SEOとは何か?SEO上位表示に必要な17のこと

マーケティングを少し触れたことがある人ならSEOという言葉は聞いたことあると思います。しかしSEOという言葉自体は知っていても、実はマーケティングに関係していてとても大切だということは知っているが具体的なことについてはわからない人っていうのは結構多かったりするのではないでしょうか。SEOとはつまりユーザーの満足するコンテンツをお届けできるウェブサイトを作ることです。ユーザーの納得の行けるコンテンツをお届けすれば、ユーザーだけではなく、検索エンジンから企業への信頼性へつながり最終的に企業への利益が生まれます。この記事では、SEOとは具体的に何かということだけではなく、上位検索に必要な要素について解説していきます。

1.SEOとは何か

SEOとはSocial Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。検索ユーザーが好むウェブサイトを作ることで上位に表示させる施策のことを言います。
ウェブサイトを利用するユーザーが増えればそれに伴い、最終的にたくさんの人に見られるウェブサイトを作ることができます。
つまり、他のウェブサイトよりもコンテンツがより充実したものを作ることが必要なのです。

SEOとは大まかに三つに分かれます

  1. コンテンツSEO
  2. SEO内部対策
  3. SEO外部対策

この三つを理解することがたくさんのユーザーに見てもらうために必要なことです。次の項目から上から順にこの三つを解説していきます

2. コンテンツSEOとは

コンテンツSEOの定義は検索ユーザーが120%満足するコンテンツを作ることです。
このコンテンツSEOは大まかな三つの中でも特に一番大事といわれています。なぜなら多く使われているグーグルの検索エンジンはユーザーが満足できるようなサイトが報われるようになっており、コンテンツが良ければ良くなるほど、その企業へのユーザーや企業からのアクションが増えるからです。
コンテンツSEOを実行する事に対して知らなければならない情報はたくさんありますが、大きな成功には欠かせないことになります。

3. SEO内部対策とは

ユーザーにとって見やすいページ構成を作ることがSEO内部対策の定義です。内容が同じの分でも見出しがないのとあるのとではユーザーが感じるウェブサイトへの便利さが全く違うことがわかると思います。
そのような見やすく使いやすいウェブサイトにするには、大まかにインデックス最適化(検索エンジン、ユーザーから見て、見やすくすること)とクロール最適化(検索エンジン、ユーザーから見て、使いやすいサイトにすること)が必要です。

4. SEO外部対策とは

SNSやPPC広告を通して知ってもらいたいユーザに知ってもらうことがSEO外部対策の定義です。
被リンク(別のウェブサイトに自分の企業を紹介してくれること)やTwitterやFacebookなどで企業の情報をシェアすることでたくさんのまだ自社のことを知らない人に知ってもらうことを言います。

5.一番大事なこと

今まで三つの大まかなSEOについて説明しましたが、上記でも述べたように一番大切なのはユーザーを根本的に満足させるコンテンツSEOです。どのようなことでもいえることですが、根本的なことができていなければ、他のことができていても成功するのは難しいと思います。
逆に、コンテンツSEOをしっかりと学んで、最高のコンテンツを提供できるウェブサイトは検索エンジンでも上位に入ることができます。それはなぜなら今もっとも検索エンジンとして使われているグーグルが、検索したユーザーのユーザーニーズにしっかり沿っているウェブサイトを表示することを心掛けているからです。

そんなコンテンツSEOですがどのようにユーザーの期待に添えたコンテンツを提供すればいいのでしょうか。

6.SEO上位を達成するにはキーワードが必要不可欠

SEOに強い、ユーザーの期待に応えたコンテンツを提供するためには、ユーザーがまずウェブサイトをクリックした上、その期待にこたえられるような、中身に対しても満足のいくものを作る必要があります。
そこで大事になってくるのがキーワードです。なぜならキーワードは需要の把握、書くべきコンテンツの把握、サイトの設計の容易さがあがるからです。

7.キーワードのカテゴリを抜き出す

キーワードとはユーザーが検索エンジンに入れる文字のことを言います。つまりユーザーニーズ(ユーザーの求めるもの)そのものです。ユーザーが知りたいと思って検索したワードからすぐに答えが出てくればユーザーはありがたいと思うはずです。そんなキーワードは大まかに四つのカテゴリに分かれ、

  • 今すぐキーワード:今すぐ自分の企業の商品がほしいということがわかるようなワード
  • お悩みキーワード:商品は確実にほしいけどどの企業の商品にすればいいのか悩んでいることがわかるワード
  • そのうちキーワード:商品を買うかどうか決めかねているユーザーが使うワード
  • まだまだキーワード:将来的にユーザーになるかもしれない人たちが使うワード

カテゴリに分けた後、サイトごとに対してどのカテゴリが一番関連性あるのかを考えることが大切です。
キーワード選びはそれだけではなく本当にユーザーがその単語を使っているか調べ、さらに絞っていく必要があります。

8.使われているキーワード

例えキーワードがウェブサイトと関連性があったとしてもユーザーが検索しないワードであれば効果は見込めません、そこでさらにキーワードを下のような三つのジャンルに分けていくことが大切になってきます。

  1. 確実キーワード:ソーシャルメディアなどで確実に多くのシェアと被リンクを得られるワード
  2. 未確定キーワード:ソーシャルメディアなどで一定のシェアと被リンクを得られそうなワード
  3. NGキーワード:ソーシャルメディアなどえで一定のシェアと被リンクを得られるとは考えにくいワード。

つまり、ユーザーが求めていると思われる確実キーワードと未確定キーワードを使って記事を作る事が大切になっていきます。
しかしさらにユーザーに対して寄り添うために、これらの選んだキーワードで検索する人とはどのような人かを考える必要があります。

9.ターゲットを一人に絞る

ユーザーが満足するコンテンツをつくるには、検索しているユーザーは何がきっかけで、何が知りたくて今そのキーワードで検索している理由を知る必要があります。
そのために、キーワードから実際にどのような人物が検索しているのか下記のように、仮定する必要があります。

  • 性別
  • 年齢
  • 職業
  • 所得
  • 学歴
  • 住所

キーワードによって仮定することは増えたり減ったりしますが、これらを設定することによって、実際のターゲット像を作り出すことができます。
実際のターゲット像を明確にすれば、そのキーワードで検索している人たちが、どのようなライフスタイルで、どのような考え方をしていて、どのような行動をし、どのような悩みを抱えていて、どのように解決したいかというペルソナが見えてくるはずです、それはつまりターゲット像への解決方法を描くことによって、常にユーザーに満足の行ける素晴らしいコンテンツを常に提供できることにつながります。

10.コンテンツの決め方

コンテンツといっても一つだけではありません。前の欄で調べたペルソナを利用してどのようなコンテンツを提供するか決める必要があります。ユーザーが求めているコンテンツは知りたいことによって違うはずです。コンテンツは大まかに三つに分かれます。

  • ハウツー:どのように効率よく物事を効率的に進めるかについて解説します
  • ニュース:最新の情報だけではなく、いまだ知れ渡っていない情報などをわかりやすく解説するものです
  • ケーススタディー:ユーザーが知りたいことに対しての成功談や失敗談を分かりやすく載せたものです

ターゲット像に合わせてコンテンツを決めたら続いては形式を決めます

11.形式の決め方

コンテンツの内容同様、形式は一つだけではないです。様々な形式がありますがソーシャルメディアでの拡散効率とSEO結果が良かったのは下の三つです

  • リスト記事形式 :トピックに沿って箇条書きで説明する形式です
  • リンク記事形式 :参考になる記事をトピックに沿って紹介する形式です
  • 画像記事形式:トピックに沿って画像を紹介する形式です

形式を決めたらついに記事の骨組みに取り掛かります。しかし、どのように取り組めばいいのでしょうか。

12.わかりやすい記事の骨組みとは?

わかりやすい記事は、簡潔にユーザーを納得させるものです。
特に、書き出し部分は内容によってユーザーが読むが読まないか決める大事なパートだと思います。例えばユーザーに対しての答えがすぐに提起されていなければ、せっかく内容が良くても、読むのをすぐやめて行く人も少なくありません。
それを防ぐために下記の六つのことを意識して記事の骨組みを考える必要があります。

  • 仮タイトル:キーワードからターゲットがどのようなことを求めているのか考え、読者を引き付けられるような仮タイトルを設定します
  • 問題提起:ペルソナをもとにして、今読者がどのような悩み、ストレスを抱えているのか指摘します。
  • 解決策の提示:この記事を読めば今悩んでいることが解決するということをダイレクトに伝えます
  • 解決策の根拠:なぜ今悩んでいる事がこの記事を読めば解決するのか例などを使い説明します
  • 本文&結論:ここで決めた形式に沿って、ターゲットが満足するコンテンツを作ります。

ここまでできあがると後は記事を書き、タイトルを決めるだけです。ここまでくれば、記事で伝えなければならないことはわかっていると思います。今まで作り上げてきた土台から、記事を書き上げましょう。

13.確認をしよう

記事ができたらきちんとユーザーが満足するコンテンツを作れたのか、確認する必要があります。もしなにか足りなかったら、それはユーザーが満足できるコンテンツではないはずです。下の7つを確認すれば、ユーザーが満足できるコンテンツとして充分なはずです。

  • ターゲットが自分のことだと思える問題提起になっているか
  • この記事を読めば記事で伝えたい解決できる問題が伝わっているか
  • この記事を読めばなぜ解決できるのか明確に伝わっているか
  • 本文内で妥協なしで伝えたいことを伝えられているか
  • 見出しがユーザーにとって見やすいかどうか
  • 読み直してユーザーからわかりにくそうな場所はあるか
  • 他のウェブサイトよりよいものか

この確認の後、記事のラスト、タイトル決めをします。

14.どんなタイトルがいいのか

タイトルは一番検索エンジンから見える箇所です、つまりタイトルによってユーザーが自分の記事を見るのかどうか決まります。魅力のあるタイトルをつけるには次のステップに沿いましょう。

  1. ベネフィットをストレートに伝えられる、キーワードを使ったユーザーがクリックしたくなるタイトル
  2. タイトルに数字のような具体的な文字を入れましょう
  3. 読者が「自分でもできる!」と思える簡便性を追加します
  4. タイトルを32文字以内にしましょう

記事が出来上がったら、最後にグーグルに正しく評価をさせるためのSEOコピーライティングをチェックしましょう。

15.グーグルに正しく評価させよう

どれだけ記事が良くてもグーグルに正しく評価されなければ、上位表示されるようにはなりません、下の十個の項目を確認し、当てはまっていたら修正しましょう

  • タイトルにキーワードは入っていますか
  • メタディスクリプション(検索エンジンを使ったときタイトルの下に出てくる要約の部分)は入っていますか
  • 見出しタグ(見出しを大きくする技術、h1からh2、h3と重要度がさがっていく)が適切に配置されていますか
  • 見出しタグの中で不自然にキーワードを使っていませんか
  • 画像のaltタグ(画像が表示されないユーザーに対して代わりにテキストを表示させること)は設定されていますか
  • カテゴリーは設定していますか
  • 記事URLは簡潔ですか
  • 内部リンク(自サイトを行き来するリンク)は入っていますか、クラウザー(グーグルがウェブサイトの情報を収集するためのロボット)が過去のウェブサイトにも回ってくれるようになります
  • 自分のサイトは他の競合サイトを上回るサイトですか
  • wordpress(ホームページ作成するためのサイト)を使っていますか

すべて良ければウェブサイトに公開しましょう。SEO上位に上がるウェブサイトが出来上がっているはずです。

16.公開しよう

公開した後はソーシャルメディアに投稿し、まわりにお知らせをしましょう。

17.まとめ

今回はSEOで上位に入るための方法を解説させていただきましたが、どんなときにも記事を書く際、この記事を読んでくれているユーザーに満足してほしいという気持ちが一番大切なことです。
この記事で解説した方法は全て、どのようにユーザーを満足させるかという気持ちから来ています、それを忘れないでください!